文化財防火デー(1月26日)

2025/04/28更新

令和5年の運用は1月20日(金)〜1月30日(日)の間、
7MHz SSB、430MHz FM を中心に神戸市、三木市、
沖縄県那覇市からのべ301局と交信しました。


令和6年、令和7年は、1月21日〜1月31日の間、7MHz SSB、430MHz FM で
神戸市内および三木市内で、文化財防火デー当日は、
法隆寺のある奈良県斑鳩町で運用を実施しました。


「文化財防火デー」って? 重要文化財の防災訓練の様子

昭和24年1月26日、奈良法隆寺の金堂から出火し、現存する世界最古の木造建築物として国宝に指定されていた 「内陣」が全焼、4壁にあった12面の壁面が消失しました。
この火災を機に、先祖から受け継いだ貴重な文化財を、火災やその他の災害から守るために、
毎年1月26日
「文化財防火デー」
として、全国で消防訓練や特別査察が行われています。

←以前のQSLカード

JF3YYBのQSLカード紹介 JF3YYBのページにもどる